タップするだけで辞書が立ちあがる電子書籍。
数1000冊の本がおさまるタブレット。
便利ですよね。
とはいえ、
- 電子書籍は「目疲れ」が気になる…
- KindleやらFireやらiPadやら、結局どのタブレットがいいの?
このような疑問から、「本をタブレットで読む」になかなか踏み切れていない方も多いと思います。
そこでこの記事では、
- 本は電子書籍で読みたい
- けど、目疲れが気になる
- そんなあなたに、電子書籍リーダーKindle(キンドル)がおすすめ
の理由を説明していきます。
具体的には、
- Kindleなら「目疲れ」せずに本を楽しめる理由
それだけではちょっと寂しいので、
- 「目疲れしない」以外で感じた6つのメリット
- これが嫌なら買わなくていい3つのデメリット
- 端末は全部で3種類、おすすめはKindle Paperwhite
について、1年以上ほぼ毎日Kindleを愛用している私がポイントをまとめました。5分ほどで読めますので、ぜひ参考にしてください。
月額980円の定額見放題サービスKindle Unlimitedは、
- 30日無料体験(初回登録のみ)
- 大幅値下げキャンペーン(内容は毎月変わる)
を行っていますので、Kindle端末とセットでお試しください!
-
-
【2021年1月更新】Kindle Unlimitedキャンペーンまとめ 30日無料・2か月299円【再登録者も対象】
最新情報 この記事は2021年1月5日時点の情報です 1月4日をもって2か月99円「年末年始キャンペーン」は終了しました 1月5日から2か月299円「はじめてのKindle Unlimitedプラン」 ...
続きを見る
この記事のもくじ
【最大のメリット】Kindleなら目疲れせずに電子書籍を読める
電子書籍は便利だけど、目が疲れちゃう。
そんな常識をくつがえしたのは、目に優しいKindle。
もし「目疲れ」が
- 電子書籍を読まない理由
- タブレットを買わない理由
であれば、Kindle端末を試してみてください。
Kindleは、
- E-inkディスプレイで紙のように読みやすく、ブルーライトはほとんどゼロに近い
- 直接目を照らさないフロントライト方式
- 文字サイズ、明るさ調整機能つき
だから、目に優しいのです。
①E-inkディスプレイで紙のように読みやすく、ブルーライトはほとんどゼロに近い
Kindle端末は、電子ペーパー技術E-ink(イーインク)を採用しています。この技術のポイントは3つ、
ポイント
- 文字は実際のインクを使っている
- まるで紙の本と同じ感覚で読むことができる
- タブレットのような強い光を発していないので、長時間の読書が可能
そして大事なのはココ。
E-inkのおかげで、目に刺激が強いブルーライトを極限までにゼロに抑えることができているのです。
※Kindleはブルーライトが一番低い、水色
Kindle端末は、「目疲れ」や「睡眠に影響を及ぼす」とされているブルーライトを限りなくカットされている、優れたタブレットです。
②直接目を照らさないフロントライト方式
スマートフォンやタブレットは、バックライトで目に向けて光を当てており、これが「目疲れ」のひとつの要因。
一方で、Kindleのフロントライトは、ディスプレイの表面に光を照らしています。光は目に向かっていないので「目疲れ」を軽減してくれるのです。
③文字サイズ、明るさ調整機能つき
- 文字(フォント)サイズは8段階
- 明るさは24段階
で調整が可能。
状況に応じて、自分がもっとも見やすいモードに調節ができます。
「目疲れしない」以外で感じた6つのメリット
「目に優しい」だけでも十分すぎるKindleですが、他にもメリットをたくさん感じました。わたしが1年以上使ってみた経験をもとに、その他のメリットを簡単にまとめていきます。
その他メリット
- Kindle書籍の方が、紙の本より安い
- 電子書籍だからすぐに読める
- 軽い・かさばらない、数千冊がひとつの端末に
- 防水だからお風呂でも読める
- 反射しないから明るい陽射しの下でも読める
- タップするだけで辞書で検索、ハイライト機能であとから復習ができる
①Kindle書籍の方が、紙の本より安い
読書好きなら、年間に数十冊の本を購入しますよね。となると、気になるのは値段。
Kindle書籍は、一般的に紙の本より安いです。
たとえば、2019年9月15日の新書ランキングのトップ3をみてみましょう。

出典:amazon.co.jp

出典:amazon.co.jp

出典:amazon.co.jp

出典:amazon.co.jp
紙の本より、Kindle版の方が500円安いことは、ざらにあります。
- 10冊×500円=5,000円
- 20冊×500円=10,000円
本をよく読まれる方なら、すぐに端末代のもとが取れてしまいそうです。
おすすめ
書籍、コミック、雑誌を含む和書12万冊、洋書120万冊以上が読み放題で楽しめるKindle Unlimitedの通常価格は月額980円ですが、
- 30日無料体験(初回登録のみ)
- 大幅値下げキャンペーン(内容はコロコロ変わるが、たびたび開催)
を行っていますので、Kindle端末とセットでお試しください!
-
-
【2021年1月更新】Kindle Unlimitedキャンペーンまとめ 30日無料・2か月299円【再登録者も対象】
最新情報 この記事は2021年1月5日時点の情報です 1月4日をもって2か月99円「年末年始キャンペーン」は終了しました 1月5日から2か月299円「はじめてのKindle Unlimitedプラン」 ...
続きを見る
②電子書籍だからすぐに読める
紙の本は、ネットショッピングするなり、書店まで買いに行くなり、実際に手に入るまで時間がかかりますよね。
一方、Kindle書籍はすぐに読めます。(厳密にはダウンロードする時間がありますが)
受け取る、あるいは買いに行く時間がない人にはありがたい。
③軽い・かさばらない、数1000冊がひとつの端末に
200グラムしない端末のなかに、数1000冊の本がおさまります。(ちなみに、Kindle PaperwhiteはiPhone 11より軽いです)
通勤・通学・旅行。外出先での読書にはもってこいのデバイス。
④防水だからお風呂でも読める
注意ポイント
防水はIPX8等級。深さ2mの真水に60分沈めても有害な影響がないことが確認されています。
お風呂でも、プールサイドでも、突然の雨でも、問題なく読めます。
⑤反射しないから明るい陽射しの下でも読める

出典:amazon.co.jp
「目に優しい」に通じることですが、Kindleに搭載されているE-ink技術のおかげで、ディスプレイは反射しないようになっています。
天気がいい日、公園でも反射することなく読書ができます。
⑥タップするだけで辞書で検索、ハイライト機能であとから復習ができる
Kindle端末では、分からない用語をタップするだけで辞書とウィキペディアで検索ができます。言葉の意味をページから離れることなく調べることが可能です。
また、ハイライト機能であとから「メモ」として復習することができます。
紙の本にはできない、電子書籍ならではのメリットですね。
人によってはデメリットかも? と感じた3つのポイント
ここまで絶賛してきたKindleですが、デメリットも正直に書いていきます。
ただし、あくまでも人によってはデメリットだと感じています。
デメリット
- 読まなくなった本はメルカリやBOOKOFFで売れない
- ブラウザ・YouTube・LINEが使えない
- 白黒のみ(カラーに対応していない)
①読まなくなった本はメルカリやBOOKOFFで売れない
(大変失礼ながら)もう読まなくなった本を、メルカリやBOOKOFFで売ることはできません。
また、友達などと本の貸し借りができません。まあ、電子なんでね。
②ブラウザ・YouTube・LINEが使えない
Kindleは読書のための専用端末なので、
- YouTubeで動画の閲覧
- ブラウザでネットサーフィン
- メールやLINEでメッセージのやりとり
はできません。
Kindle端末は余計な機能がついていない分、それだけ読書に集中できるわけですが、
人によっては「せっかくタブレット買ったのに…」と感じるかもしれません。まあ、捉え方次第ですね。
「Kindle本も読みたいし、動画も見たい!音楽も聴きたいし、LINEもやりたい!」という方は、Amazonのタブレット「Fire HD 8 新モデル」がおすすめです。Kindle端末と同程度の価格のうえ、さまざまのアプリを楽しむことができます。(※ただし、E-inkブルーライトを使用しています)
③白黒のみ(カラーに対応していない)
Kindle端末は白黒のみ。カラーに対応していません。
本の種類、たとえばマンガを読む場合にはすこし寂しいかも…
端末は全部で3種類、おすすめはKindle Paperwhite
「たいしたデメリットじゃないじゃん! Kindleを使ってみたい!」
そう思ってるなら、このまま読み進めてください。(デメリットのせいでKindleに興味をなくした方には意味のない情報です…)
3種類あるKindle端末、おすすめはスタンダードモデルのKindle Paperwhite
Kindle端末は全部で3種類あります。
- Kindle(安いエントリーモデル)
- Kindle Paperwhite(防水機能を搭載したスタンダードモデル)
- Kindle Oasis(使いやすさを追求したハイエンドモデル)
私はスタンダードモデルのKindle Paperwhiteを使っています。選んだ理由は、
- 防水機能あり(Kindleは無し)
- Kindle Oasisより15,000円くらい安い
からです。

出典:amazon.co.jp
Kindle Paperwhiteと比べて、Kindle Oasisは何かとアップグレードされていますが、価格差は約15,000円です。
私なら、「色調調節ライト」や「明るさ自動調整機能」を追加するために15,000円多く払いたくありません。(まあ、個人の感想です)
【Kindle Paperwhite】サイズ、モデル、接続方法によって料金は異なる

出典:amazon.co.jp
Kindle Paperwhiteはサイズ、モデル、接続方法の違いによって端末・料金が異なります。
- サイズ:「8GB」 or 「32GB」
- モデル:「広告付き」 or 「広告なし」
- 接続方法:「Wi-Fi」 or 「Wi-Fi + 無料4G」
私は、
- サイズ:「32GB」
- モデル:「広告なし」
- 接続方法:「Wi-Fi」
を購入しましたが、その違いを説明していきます。
※以下、価格差はすべてKindle Paperwhiteの場合です
おすすめしているKindle Paperwhiteに新色の「トワイライトブルー」「プラム」「セージ」が登場しました!発売開始は6月11日~
①サイズ:「8GB」 or 「32GB」
ストレージ容量の違い。
Kindle端末はSDカードなどが使えず、後から容量を追加することができません。
8GBと32GBの価格差は2000円。たった2000円の差で、4倍の容量がある32GBがおすすめです。
②モデル:「広告付き」 or 「広告なし」
スリープ解除時にAmazonの広告(キャンペーン情報)が表示される/されないの違い。
- 広告付き ⇒ Amazonの広告(キャンペーン情報)が表示される
- 広告なし ⇒ Amazonの広告(キャンペーン情報)が表示されない
広告付き/なしの価格差は2000円。
広告はスリープ解除時のみなので、それが気にならない方は少しでも安い「広告付き」でもいいかもしれません。
③接続方法:「Wi-Fi」 or 「Wi-Fi + 無料4G」
どのように電子書籍をダウンロードするかの違い。
- Wi-Fi ⇒ Wi-Fi環境のみでダウンロード可能
- Wi-Fi + 無料4G ⇒ Wi-Fiに加えて、4G(無料)でもダウンロード可能
4Gの有・無で、価格差は5000円。
なお、4G回線はあくまでも「電子書籍のダウンロード」の話です。上のデメリットでも書きましたが、Kindleは読書のための専用端末なので、ブラウザ・YouTube・LINEはどのみち使えません。
まとめ
さて、長くなりましたのでポイントをまとめます。
Kindleの最大のメリットは、「目疲れしない」こと。
- E-inkディスプレイで紙のように読みやすく、ブルーライトはほとんどゼロに近い
- 直接目を照らさないフロントライト方式
- 文字サイズ、明るさ調整機能つき
が目に優しい理由。
もし「目疲れ」だけが電子書籍を試さない理由でしたら、Kindleは絶対に買いだと思います。
一年以上も使ってきた私が感じた他のメリットは、
- Kindle書籍の方が、紙の本より安い
- 電子書籍だからすぐに読める
- 軽い・かさばらない、数千冊がひとつの端末に
- 防水だからお風呂でも読める
- 反射しないから明るい陽射しの下でも読める
- タップするだけで辞書で検索、ハイライト機能であとから復習ができる
デメリットは、
- 読まなくなった本はメルカリやBOOKOFFで売れない
- ブラウザ・YouTube・LINEが使えない
- 白黒のみ(カラーに対応していない)
「Kindle本も読みたいし、動画も見たい!音楽も聴きたいし、LINEもやりたい!」という方は、Amazonのタブレット「Fire HD 8 新モデル」がおすすめです。Kindle端末と同程度の価格のうえ、さまざまのアプリを楽しむことができます。(※ただし、E-inkブルーライトを使用しています)
Kindle端末は全部で3種類あります。
- Kindle(安いエントリーモデル)
- Kindle Paperwhite(防水機能を搭載したスタンダードモデル)
- Kindle Oasis(使いやすさを追求したハイエンドモデル)
おすすめのKindle Paperwhiteは、
- 防水機能あり(Kindleは無し)
- Kindle Oasisより15,000円くらい安い
おすすめしているKindle Paperwhiteに新色の「トワイライトブルー」「プラム」「セージ」が登場しました!発売開始は6月11日~
Kindle Paperwhiteはサイズ、モデル、接続方法の違いによって端末・料金が異なります。
- サイズ:「8GB」 or 「32GB」で2000円の差
- モデル:「広告付き」 or 「広告なし」で2000円の差
- 接続方法:「Wi-Fi」 or 「Wi-Fi + 無料4G」で5000円の差
以上です。
家電レビューをしない私ですが、思ってたより良い買い物だったので思わず書いちゃいました。おすすめです!
\おすすめ/
書籍、コミック、雑誌を含む和書12万冊、洋書120万冊以上が読み放題で楽しめるKindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)。通常価格は月額980円ですが、
- 30日無料体験(初回登録のみ)
- 大幅値下げキャンペーン(内容はコロコロ変わるが、たびたび開催)
を行っていますので、Kindle端末とセットでお試しください!
-
-
【2021年1月更新】Kindle Unlimitedキャンペーンまとめ 30日無料・2か月299円【再登録者も対象】
最新情報 この記事は2021年1月5日時点の情報です 1月4日をもって2か月99円「年末年始キャンペーン」は終了しました 1月5日から2か月299円「はじめてのKindle Unlimitedプラン」 ...
続きを見る
-
-
Amazonおすすめサブスク・サービス10選│耳で本を聴くAudibleやベビー用品がお得のAmazonファミリーなど
この記事はこんな人のために書いています Amazonのサブスク(定額料金)サービスを使ってみたい人 Amazonのサービスを無料体験プランで試してみたい人 この記事を読むと以下が分かります 【2020 ...
続きを見る