世界的ブームを巻き起こしてる「ストレンジャー・シングス 未知の世界」シーズン3。相変わらず、ヤバイ!おもしろい!感動!
特に最終第8話「スターコート・バトル」は嬉し泣き、悲し泣き。さまざまな感情が爆発し、涙をこらえることが難しかったのではないでしょうか。
でも、ちょっと待ってください。
その涙、この記事を読めばいろいろと意味あいが変わってくるかもしれないですよ。
以下、「ストレンジャー・シングス」シーズン3のエンディングシーンの考察をしていきます。
- エンドクレジット中のカムチャッカ半島にて…
- アイツはまだ生きている…
- シーズン4の伏線…
おっと、ここからはネタバレ全開でいきますので、そこんとこよろしくお願いします。
この記事のもくじ
エンドクレジットの振り返り
はい、ということでここからネタバレ全開考察をしていきます。結論からいうと、
私の主張
ジム・ホッパーは生きています。100%といってもいい。絶対に生きている。
※2020年2月20日更新※
シーズン4にジム・ホッパーが再登場することが正式に決定しました。
-
-
『ストレンジャー・シングス』シーズン4は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のように過去に戻る【予想】
この記事は、シーズン1~3までのネタバレ描写を含みます。シーズン3まで観おわってから、読み進めてください。 Netflixオリジナル作品「ストレンジャー・シングス 未知の世界」シーズン4 ...
続きを見る
これより、証拠をいれながらジム・ホッパーが生きてることを証明していく。
が、そのまえに最終第8話「スターコート・バトル」のエンドクレジット中の2分間の“本当のラストシーン”について振り返っておきましょう。
エンドクレジット中、具体的にはスタートから1時間12分25秒頃(もしくは72分25秒頃)のシーンにて。内容をザックリまとめると、
- ソ連カムチャッカ半島の収容所
- 二人の看守が囚人を選ぼうとする
- 看守の一人は「アメリカ人はいい」(英語だと No. Not the American)と言う
- 看守はアメリカ人の隣にいる、ロシア語を話す囚人を地下へと連れて行く
- ロシア語を話す囚人はデモゴルゴンのエサとなってしまう
がシーズン3のラストシーンですね。
ここのポイントは、
- デモゴルゴンはやっぱりまだ生きていた
- ソ連がまたしても何かを企んでる
のではなく、
「アメリカ人はいい(No. Not the American)」のセリフ。
ここのシーン、どう思います?
このセリフをわざわざ最後に入れてくること。ソ連版ターミネーターことグリゴリが、ジムのことをアメリカ人(American)と常に呼んでいたこと。
どう考えても怪しくないですか? どう考えても、ジムがまだ生きてることを臭わせてないすか?
とはいえ、これだけでは証拠不十分。
そこで、以下にて「ジム・ホッパーはまだ生きてる=シーズン4に再登場する」4つのヒントを解説していきましょう。
ジム・ホッパーが絶対に生きている4つの証拠
ここより、ジム・ホッパーが間違いなく、100%生きてる証拠を4つ説明していく。
(※あくまでも予想ですので、そこんとこよろしくお願いします)
ジムの死ぬ瞬間、死体が一度も映されていない
「ストレンジャー・シングス」に限らず、テレビ/映画界には大前提やルールが存在する。たとえば、
テレビ/映画界のルール
- メインキャラが死ぬときは、その瞬間を映すこと。
- もしくは、死後の姿(たとえば死体)を映すこと。
はルールのひとつ。
さて、ジム・ホッパーの死ぬ瞬間、あるいは死体は現れましたか?
NOですよね。
もう一度ジムが死んだとされるシーンを見てほしい。ジョイスが装置を破壊する直前、実はジムの姿が確認できていない。
装置が破壊される少し前。ジムの姿は確認できる。

出典:ign.com/
装置が破壊される直前。ジムの姿は確認できない。

出典:ign.com/

出典:ign.com/
ジム、装置の近くにいませんよね。その後も、死体は発見できませんよね。(反対に、ソ連の4人の作業員が蒸発する姿は確認できる)
「じゃージムはどこ行ったの?」は後述する(手紙の内容は裏側の世界へと行ったサイン)として、
ひとまずここのポイントは、
テレビ/映画界のルール
- メインキャラが死ぬときは、その瞬間を映すこと。
- もしくは、死後の姿(たとえば死体)を映すこと。
のルールが守られていないこと。
つまり、メインキャラの一人であるジムは「死んでいない=生きてる」可能性が極めて高いとも言える。
手紙のBGMは復活の呪文
「スターコート・バトル」の3か月後。ジョイス家と共にホーキンスから引っ越すことになったエルは、ジムが書いた手紙を発見する。読み始めると、ジムのナレーションがはじまる。
この感動的シーン、注目してほしいのは、BGM(音楽)と手紙の内容。
まずは、音の方から。手紙を読み終えるときにかかる曲はピーター・ガブリエルの「Heroes」。(デヴィッド・ボウイのカバー曲)
実はこの曲、「ストレンジャー・シングス」で過去に一度だけ使われたことがある。
さかのぼることシーズン1第3話「悲しみのクリスマス」のエンディング、採石場でウィルの遺体が発見されるシーンにて。
当然、ウィルの遺体は偽物であることがすぐに分かる。次のエピソードで、まだ生きてることが判明する。
つまり、ピーター・ガブリエルの「Heroes」演奏の流れは、「ウソの死=まだ生きている」を示唆しているのかもしれない。ウィルが生きていたように、ジムもまだ生きているのかもしれない。
「Heroes」が、まるで復活の呪文みたいな役割だったりして。
手紙の内容は裏側の世界へと行ったサイン
続いては手紙の内容。以下にて英文、字幕の日本語、ポイントを書きだしてみた。
(※長いです。重要な点だけ知りたい方は赤字とポイントだけ読んでください。)
There's something I've been wanting to talk to you both about. I know this is a difficult conversation, but I care about you both very much. And I know that you care about each other very much, and that's why it's important that we set these boundaries moving forward so we can build an environment where we all feel comfortable, trusted, and open to sharing our feelings.
Feelings.
Feelings.
Jesus. The truth is, for so long I'd forgotten what those even were. I've been stuck in one place. In a cave, you might say. A deep, dark cave. And then I left some Eggos out in the woods and you came into my life. For the first time in a long time, I started to feel things again. I started to feel happy. But lately, I guess I've been feeling distant from you. Like you're pulling away from me or something. I miss playing board games every night, making triple decker Eggo extravaganzas at sunrise, watching Westerns together before we doze off.
But I know you're getting older, growing, changing. I guess, if I'm being really honest, that's what scares me. I don't want things to change. So I think maybe that's why I came in here, to try and make stop that change. To turn back the clock. To make things go back to how they were. But I know that's naive. It's just not how life works. It's moving, always moving, whether you like it or not. And yeah, sometimes it's painful. Sometimes it's sad. And sometimes, it's surprising. Happy.
So you know what? Keep on growing up kid. Don't let me stop you. Make mistakes, learn from 'em. When life hurts you, because it will, remember the hurt. The hurt is good. It means you're out of that cave. But, please, if you don't mind, for the sake of your poor old dad, keep the door open three inches.
字幕
2人に伝えたいことがある
簡単な話ではないが
心配してると分かってほしい
お互いを大切に思う 気持ちも分かる
だからこそ境界線を引いて
環境を整えたい
皆が快適だと… 思える状況で…
お互いを信頼する 隠さずに…
気持ちを伝える
気持ちだ
気持ちか
まったく
正直に話す
長い間 感情を忘れてた気がする
俺は閉じこもってた
洞窟と言える
深く暗い洞窟にいた
だが森にワッフルを置いたら
お前が現れた
かなり久しぶりに 感情を持ち始めた
幸せを感じたよ
でも近頃 お前とは…
距離を感じる
まるで俺から
遠ざかってるようだ
毎晩 ゲームをして
早朝 3段重ねの豪華ワッフルを作った
一緒に西部劇も見たぞ
だがお前は年を重ね
成長する
変化していく
気持ちを…
正直に言おう
変化が怖い
変わるのは嫌だ
俺がここに来た理由は
変化を恐れてたからだ
時計を戻して
過去に戻りたかったのだろう
だが分かってる
人生は そう単純ではない
変化していく
いやが応でも変化していく
時々 苦痛に感じるし
時々 悲しい
でも時々
驚くこともある
幸せも
いいか?
成長し続けろ
俺に構うな
間違いを犯し学習しろ
心が痛む時も必ずあるが
痛みを忘れるな
痛むことは いいことだ
洞窟にいないと実感する
でもお願いだ
検討してほしい
気の毒な父親のために
7センチ以上 ドアを開けてくれ
手紙の重要ポイントをまとめると、
ポイント①
俺は閉じこもってた
洞窟と言える
深く暗い洞窟にいた
ポイント②
でも近頃 お前とは…
距離を感じる
まるで俺から
遠ざかってるようだ
ポイント③
でもお願いだ
検討してほしい
気の毒な父親のために
7センチ以上 ドアを開けてくれ
深く暗い洞窟に閉じこもる。
距離を感じる。エルから遠ざかる。
ドアを開けてくれ。
うーん。
絶対にここじゃん。
ジムは死んだのではなく、裏側の世界へと行ったんじゃん。
「ドアを開けてくれ。」
エル(がマイクとキスしているか)を監視するための「ドアを開けてくれ。」でしょうか?
それとも、裏側の世界の「ドアを開けてくれ。」でしょうか?
ミリー・ボビー・ブラウン(演:エル)のインタビューではジムの死を断言していない
シーズン3配信直後、ミリー・ボビー・ブラウン(演:エル)が応えたインタビュー内容を分析すると、「ジム生きてる説」とも捉えられるヒントが隠されている。(※該当部分を抜粋、赤字に強調しました)
Q.) For the scene where you read Hopper’s letter, were you reacting to anything? Or was it just you in your head?
A.) (前略)the way I reacted was pure devastation and sadness, and a distraught child that just lost her father or so she thinks.
ザックリ翻訳
質問: (ジム)ホッパーの手紙を読むシーンは、何かに反応しながら読んだの? それとも、頭のなかで想像しただけ?
答え: (前略)私の反応は純粋な荒廃と悲しみ。そして父親を失ったばかり、あるいはそう思ってる、取り乱した子供のように。
おもしろいことに、ミリー・ボビー・ブラウン(演:エル)はジムが死んだと断言していない。
「そう思ってる(or so she thinks)」と、あやふやな感じでインタビューに応えている。
最後に
以上が、「ジム・ホッパー生存説=シーズン4に再登場する説」になります。まとめると、
- ジムの死ぬ瞬間、死体が一度も映されていない
- 手紙のBGMは復活の呪文
- 手紙の内容は裏側の世界へと行ったサイン
- ミリー・ボビー・ブラウン(演:エル)のインタビューではジムの死を断言していない
がジムがまだ生きてる4つの証拠です。

出典:popbuzz.com
もはや、エルの超能力が弱まった(使えなくなった)理由は、ジムの生存確認ができないための設定。なんじゃないかな?
(集中したエルは、頭のなかで他人を探せる/観察できる)
「ストレンジャー・シングス シーズン4」は
- スージーがチームに加わり
- ジムをカムチャッカ半島(ソ連)から救い出し
- マインド・フレイヤー/デモゴルゴンにとどめを刺し
- スティーブについに彼女ができる
そんなストーリーだったらおもしろそうですね。
※2020年2月20日更新※
シーズン4にジム・ホッパーが再登場することが正式に決定しました。
-
-
『ストレンジャー・シングス』シーズン4は『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のように過去に戻る【予想】
この記事は、シーズン1~3までのネタバレ描写を含みます。シーズン3まで観おわってから、読み進めてください。 Netflixオリジナル作品「ストレンジャー・シングス 未知の世界」シーズン4 ...
続きを見る