脱サラしたあなた、領収書はちゃんと管理してますか?
そういうぼくは、確定申告経験者にも関わらず、全然できていません。
なぜか、後回しにしちゃうんですよね。
財布の整理をすると2か月前の領収書とか平気で出てくるんです...
「領収書の管理ってメンドクサイ。」
そう考えていたぼくは、税理士のうば としこ さんのブログに出会いました。
確定申告未経験者の方、朗報です!
一日たった5分の作業で、経費管理が出来ます。
一日たった5分で、確定申告が何倍も楽になります。
本記事の対象者は下記。
こんな方におすすめ
- 確定申告未経験
- フリーランス1年目
- 領収書の整理を後回しにしちゃいがち
- 経費管理はちょーざっくりになっちゃっている
この記事のもくじ
初めての確定申告で一番苦労したのは経費の計算
確定申告?
「ナニソレ、オイシイノ?」
そんな状態で挑んだ初めての確定申告はなんとか無事終了。
右も左も分からない状態だったが、結局一番時間を割いてしまったのは、簡単だと思っていた経費の計算。
ぼくは年度途中にサラリーマン⇒フリーランスになったので、初確定申告の対象期間が短かった。
だから、経費の計算なんて「ぶっちゃけ余裕」と考えていた。
しかし!
いざ確定申告書を作ろうとすると、
「プリンターの領収書ってどこいったっけ?」
「セミナーの領収書ってそもそももらったっけ?」
「やべ、交通費の計算してねぇ!」
日ごろから領収書の整理が全く出来ていないんすよね~
なのですごく反省しました。
「よし、次回の確定申告までにちゃんと整理するぞ!」
「そのためには、キチンと仕分けをして、エクセルで集計表を作って...」
と意気込んでから約半年。
何もしてねぇ
なぜなんだ。
この「明日からめっちゃ頑張るぞ」宣言をしたのに翌日になると存在すら忘れてしまうのは。
一日5分で終わる経費管理
そんな自分に絶望してた頃、うば としこさんのブログを発見。
【経理も家事も、少しをたくさんやることが大事かも。】 UBA-Style
一日5分だけで経費管理。
一日5分だけで領収書を紙に貼る and エクセルに入力。
たったの5分。
やることはたったの2つ。
ポイント
- 領収書を紙に貼る。
- エクセルに金額を入力する。
そう考えれば、ぼくだって絶対にできる。
ということで、「明日から」ではなく、「今日から」早速やってみた。
領収書を紙に貼る
ぼくは「領収書を封筒に入れといて、気が向いたらExcelに入力すればいいや」スタンスでした。
なので、一応こんな感じで封筒を作っていました。
しかし、いざ開けてみるとこれです...
(もちろん、エクセル入力なんてしていない。)
あかん!
こういうの見ると一番やる気なくすんだよな!
ということで、この記事を参考にすることに。
【領収書の整理の手順に正解はないけれど、楽チンなだけですませるのはもったいない!】 UBA-Style
領収書を紙に貼ることによって、以下効果が得られるだって?(要約しています)
- 見た目がすっきり
- 漏れ防止
- 見返すときが楽
- 税務調査での印象が良い
で、実際やってみました。
ちょーすっきり!
一度やってしまえば、見た目だけではなく心もすっきり!
出金伝票を活用する
領収書やレシートがないものってありますよね?
例えば、交通費。
その場合、証明書類はどうするのか?
100円ショップなどで売ってる「出金伝票」に記入し、保管しておきましょう。
ちなみに、出金伝票はマストではありません。
出金伝票をわざわざ使わなくても、交通費精算表を作れば良いみたいです。
※詳しくは【交通費は領収書がないし、ICカードを利用しているけど、経費にできるのか?】 UBA-Style
でもぼくは「出金伝票」を購入しました。
理由は、
- 領収書をなくしたとき
- 接待交際費の割り勘費用
- 領収書が出ないもの(例:取引先との結婚祝いなどの慶弔費)
でも使えるから。
出金伝票も他の領収書同様、紙に貼ります。
エクセル入力
あとは入力して終了。
いやいや、パソコンにエクセルが入ってないって?
わざわざ購入する必要ないですよ。(経費管理だけのためだったら)
一部機能に制限ありますが、マイクロソフトのOffice Onlineなら、無料でエクセルが使えます。
一度表を作ってしまえば、後は記録するだけ。
速効で終わります。
【まとめ】初めての確定申告ですべきこと
一日5分。
たったこれだけで確定申告は数倍楽になります、絶対。
領収書は保管するだけでは意味がない。
保管ではなく、整理しなきゃ!
まとめ
- 領収書を紙に貼る
- 領収書が無い場合(なくした場合)は出金伝票に記入
- 出金伝票も紙に貼る
- エクセルに入力
この作業、一日たったの5分です。
エクセルが面倒なら、クラウド会計ソフトのMoney Forwardは簡単でおすすめですよ!