ピンポーン。
ガッチャ。

・・・
(出なきゃよかった、)




こんな経験ありませんか?
NHKは見てないけど、テレビがあるだけで契約義務は本当にあるの?
「テレビを持っている時点で払ってもらわないと困るんですよ問題」について調べてみた。
この記事は、受信料を拒否するための解決策を述べていません。
なんなら、ただの独り言です。
解決策を調べたい方は、「NHK 受信料 拒否」とググればたくさんヒットしますので、そちらをご覧ください。
そもそも、NHKにお金を払う必要はあるの?
受信料の法的根拠は何?
NHK公式hpの「よくある質問集」コーナーには下記が記載されている。
Q>
NHKが受信料をとる法的根拠は何か
A>
NHKが受信料をとる法的根拠は何か放送法第64条第1項において、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。」と定められています。
また、放送法第64条第3項において、「協会は、第1項の契約の条項については、あらかじめ、総務大臣の認可を受けなければならない。」とされており、これに基づき、総務大臣の認可を得て「日本放送協会放送受信規約」を定めています。
その「日本放送協会放送受信規約」の第5条において、「放送受信契約者は、……(中略)……放送受信料を支払わなければならない。」と定められています。
NHK よくある質問集より引用
な、なに!?
めっちゃ書いてあるし・・・
でも、放送法第64条第1項ってなんだよ?
(受信契約及び受信料)
第六四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。2 協会は、あらかじめ、総務大臣の認可を受けた基準によるのでなければ、前項本文の規定により契約を締結した者から徴収する受信料を免除してはならない。
3 協会は、第一項の契約の条項については、あらかじめ、総務大臣の認可を受けなければならない。これを変更しようとするときも、同様とする。
4 協会の放送を受信し、その内容に変更を加えないで同時にその再放送をする放送は、これを協会の放送とみなして前三項の規定を適用する。
放送法より引用
「ただし、放送の受信を目的としない受信設備……(中略)……この限りではない。」
って書いてあるじゃん!
払わなくていいじゃん!
っと、一喜一憂できたのは一瞬。
さらに深く調べたら、結局テレビがある時点で契約義務はあるとのこと。
「放送の受信を目的としない受信設備」
とは、チューナー非搭載のパソコンや、防犯カメラ用のモニターなど。
つまり、どう頑張っても地上波テレビが見れない受信設備。
でも、これズルくないですか?
ぼくの場合、本当に見ていません。
NHKどころか、他の民放放送を見ていません。
パソコンのモニター代わり、もしくはプレステ用としてテレビを使っているんです。
にもかかわらず、NHKに受信料払わなければならないってオカシイでしょ!
見ているんだったら、サービスの対価として払いますよ。
でも、本当に見ていないんです。
それでも払えっていうの?
サギじゃん、普通に。
ついでに、NHK集金人に必ず聞かれる「携帯電話からワンセグ見れますか問題」についても調べた。
Q>
パソコンや携帯電話(ワンセグ含む)で放送を見る場合の受信料は必要か
A>
- NHKのテレビの視聴が可能なパソコン、あるいはテレビ付携帯電話についても、放送法第64条によって規定されている「協会の放送を受信することのできる受信設備」であり、受信契約の対象となります。NHKのワンセグが受信できる機器についても同様です。
- ただし、受信契約は世帯単位となりますので、一般のご家庭の場合、テレビの視聴が可能なパソコン、あるいはテレビ付き携帯電話を含めて、複数台のテレビを所有している場合でも、必要な受信契約は1件となります。
- 一方、事業所の場合は、設置場所(部屋など)ごとの受信契約が必要となります。ひとつの部屋に、テレビや、テレビ視聴可能なパソコンなどが複数あっても、その部屋で必要な受信契約は1件です。
- ワンセグ受信機のみのご契約者への取り組みについてはこちらをご覧ください。
NHK よくある質問集より引用
iPhoneや多くのandroidスマホはワンセグが付いていませんよね。
正々堂々と「ワンセグありません」と断っているあなた。
NHKが番組をネット配信し、受信料の徴収を検討しているって知っていましたか?
NHKは2020年東京オリンピックを目処に、インターネットとテレビの同時配信(スーパーハイビジョン化)を行う予定で、その際に新たな受信料を新設することを検討しているんですよ!
つまり、ワンセグがなくても、
ネット繋がっている = NHK見れる環境なので受信料払ってね
となる可能性があるんです。
「テレビが置いてあるなら払ってね」理論と同じ。
NHKは月額1,260円。
Amazonプライム(325円/月)、NETFLIX(650円/月)、Hulu(933円/月)より高いんですよ。
オカシイ、絶対。