映画館の大きい画面で新作映画をみたい…
「でも一本1,900円はちょっと高いよぉ?」
「ちょっとでも安く抑えらないかな?」
そう思うあなた、気持ちはめっちゃ分かります。
私も月に2回以上は映画館を利用するので、年間に換算すると毎年4万円以上は払っていましたので…
でもそんな映画好きのあなたに、最大で800円もお得に映画館を利用できる方法を教えちゃいます。
“映画節約術”は意外と身近にあり、ハードルもそんなに高くないですよ!
この記事はこんな方におすすめ
- 映画が好きで好きでたまらない
- 映画館での鑑賞料金“節約術”を知りたい
- 好きなタイミングで、少しでも安く新作映画を劇場で観たい
それでは、見なきゃ損する映画節約術の具体的な方法を説明していきます。下のもくじ↓を使って、好きなところから読んで参考にしてください。
この記事のもくじ
映画館の割引サービスを使ってお得に映画をみる
王道ですが、まずは各映画館の割引サービスを利用するとお得に映画をみれます。大手シネコンの場合、下記割引きサービスが用意されています。
- ファーストデイ
- レディースデイ
- 会員デイ
- ○○(映画館)の日
- シニア割引
- 夫婦50割引き
- レイトショー
具体的な例をみると、
例
- TOHOシネマズのTOHOシネマズデイは毎月14日は大人1,100円
- 109シネマズのペアデイは大人2名で計2,200円
- イオンシネマのハッピーマンデーは毎週月曜日に上映される作品すべて1,100円
- 松竹マルチプレックスシアターズのメンズデイは男性の方のみ1,100円
- ユナイテッド・シネマのキッズクラブ会員割引は幼児・小学生 200円割引
といったお得なサービスがあります。会員デーとは、各シネコンのポイントカードを発行すると利用できる会員限定のサービスです。ポイントカードを持っているだけで割引になる日もあれば、TOHOシネマズのように6本映画を見れば1本無料になるスタンプラリーといった特典つき。
割引サービスや適用日は各映画館によって異なりますので、行かれる映画館のウェブサイトを必ずチェックしましょう。
前売り券(ムビチケ)を使ってお得に映画をみる
ムビチケ(前売り券)を使うとお得に映画をみれます。ムビチケとは、ネットで座席指定ができる通常料金よりオトクな映画前売券のことです。通常料金よりも400円~500円も安くなるムビチケは計3種類。
- 【ムビチケカード券】ムビチケカード券裏面にムビチケ購入番号が入ったカード型映画前売券。全国のムビチケ対応劇場で販売している。
- 【ムビチケコンビニ券】コンビニエンスストアでご購入いただける店舗発券型映画前売。
- 【ムビチケオンライン券】ムビチケ購入番号がメールで届くペーパーレスなeメール型映画前売券。
オンライン券はムビチケ公式ウェブページ、もしくはAmazonムビチケストアから購入出来ます。Amazon経由で購入すると、Amazonポイントもたまりますのでオススメです。
ムビチケを購入する際の注意点は主に2つほどあります。
1つ目は、下記画像のようにムビチケ券を購入前にみる映画を指定しないといけないこと。(映画Aにはムビチケ券Aを、映画Bにはムビチケ券Bをそれぞれ購入しなければならない)例えば、『ボヘミアン・ラプソディ』のムビチケ券を買って、『ファンタスティック・ビースト』に変容することはできません。
2つ目の注意点は購入期限。オンラインムビチケ券の場合、各作品公開日前日の23:59までのみ販売しています。(映画公開日の00:00になったら購入できません)
ですが、映画公開後でも金券ショップに流れて安く販売されているケースも多いです。特に劇場近くの金券ショップは要チェック!
株主優待券を使ってお得に映画をみる
映画館、映画配給会社などの株主に配布される株主優待券には割引サービスがあります。
「いやいや、ちょっとハードル高いな」と思ったあなた、株主にならなくても簡単に手に入れる方法はあります。ムビチケ券と同じように、金券ショップで意外と安く売られています。株には興味があるけど、映画には無関心の株主が金券ショップに売っているのでしょう。
尚、購入時は定員に必ず制限事項を確認してください。劇場が指定されている場合や土日不可など、制約が設けられている株式優待券が多いので注意が必要です。
他社とのコラボ・クーポンを利用してお得に映画をみる
映画館と他社サービスのコラボクーポンを利用しましょう。大手シネコンは他社とタイアップしています。ここでは例を2つほど。
①イオンシネマ
イオンシネマ
- イオンシネマ全劇場で
- dポイントクラブ会員であれば(プラチナステージもしくは4thステージの方)
- 毎週火曜日(祝日含む)の上映作品が
- 鑑賞料金が1,100円になります ※dポイントクラブ会員と同伴者1名までが対象
ドコモチューズデイを利用するには、「dポイントクラブ」への入会手続きが必要です。同ポイントクラブの「プラチナステージ」「4thステージ」が対象者になります。詳しくはイオンシネマの公式ウェブページより確認ください。
②TOHOシネマズ
TOHOシネマズ
- TOHOシネマズ全劇場で
- auスマートパス、auスマートパスプレミアム、auビデオパス会員であれば
- 毎週月曜日(祝日含む)上映作品が
- 鑑賞料金が1,100円(高校生以下は900円)になります ※auスマートパス、auビデオパス会員と同伴者1名までが対象
ビデオパスは月額562円(税抜)で映画やドラマ・アニメを好きな時に好きなだけみることができる動画配信サービスです。初回30日間無料見放題プランへ初回加入の場合に限り、30日間無料でお試しすることができます。尚、auユーザーのみではなく、他ユーザーも登録可能です。
他社サービスを利用してお得に映画をみる
動画配信サービス(VOD)やクーポンサイトを使うと映画館がお得に利用できます。ここでは、3つのサービスを紹介します。
①U-NEXT
動画配信サービス(VOD)のU-NEXT会員であれば、毎月付与されるU-NEXTポイントを使って映画館の割分クーポンとして利用することができます。
U-NEXTポイントが使用できる映画館
- イオンシネマ
- 松竹マルチプレックスシアターズ
- ユナイテッド・シネマ
- 109シネマズ
- オンラインチケット予約「KINEZO」(全国のT・ジョイ、新宿バルト9、横浜ブルク13、梅田ブルク7、広島バルト11、鹿児島ミッテ10、こうのすシネマ)
U-NEXTの基本料金は月額1,990円で、本音を言ってしまうと動画配信サービスとしては高い方だと感じています。しかし、会員継続すると毎月1,200ポイントがチャージされ、このポイントを映画館の利用額として使うことが出来ます。
なお、1800ではなく、1500U-NEXTポイントで、1本映画鑑賞が可能になります。通常料金(大人1,800円)よりも、U-NEXTならお得に観られるということですね。さらに、今なら31日間の無料トライアルに申し込むと、なんと映画チケットを1枚無料でゲットできちゃいます!無料トライアル期間に解約した場合でも、月額利用料金はかかりません。
②デイリーPlus
Yahoo! JAPANが提供する「デイリーPlus」会員制割引優待サービスに加入すると、映画をお得にみれます。デイリーPlusは月額550円でグルメ、エステ、ジム、レンタカー、ホテル、映画など100万件以上のサービスを割引で利用できます。
2018年10月時点で、割引が適用される映画館は全国で51館。
デイリーPlusの割引サービス(例)
- TOHOシネマズ 一般1,900円⇒1,500円
- 109シネマズ 一般1,900円⇒1,300円
- イオンシネマ 一般1,800円⇒1,300円
- ユナイテッド・シネマ 一般1,800円⇒1,300円
- 松竹マルチプレックスシアターズ 一般1,800円⇒1,300円
月額は掛かりますが、頻繁に映画に行かれる方であればすぐに元がとれてしまいます。また、今なら最大2ヵ月無料でお試し利用できます。
③みんなの優待
デイリーPlusと似たサービスで、会員制の優待割引「
みんなの優待」があります。こちらでも人気のホテル、レストラン、映画、レジャー施設を優待価格でお得に利用できます。
また、みんなの優待はデイリーPlusよりも安く、月額490円。当サイト経由なら2か月無料でお試し利用が可能です。
クレジットカードの付帯サービスを利用してお得に映画をみる
以外と知られていませんが、映画関連の付帯サービスがついたクレジットカードは多数存在します。既にお持ちのクレジットカード、これから申し込みを考えているクレジットカードの「エンタメ系」の付帯サービスをチェックしてみましょう。映画をお得に見れるクーポンが埋もれているかもしれません!
尚、クレジットカードの種類によってクーポンが使える劇場、割引率、年会費などが異なってきますので注意が必要です。(映画館を利用する頻度にもよりますが、割引額より年会費の方が高いクレジットカードを申し込んでも結局お得にならない場合もありますから)
ここでは、年会費無料で映画館をお得に利用できるクレジットカードを2つ紹介します。
イオンマークがついたイオンカード
イオンマークがついたクレジットカードは、イオン・シネマがいつでも割引で鑑賞できます。劇場窓口および券売機、オンライン予約システム(e席リザーブ)のいずれで購入しても割引対象となります。割引サービスは下記の通り。
- 一般料金のチケットは、同伴者一人まで300円の割引(※イオンシネマ弘前のみ200円割引き)
- 毎月20・30日の「お客さま感謝デー」は会員本人に限り1100円
只今キャンペーン中!
2018年9月1日~2018年11月30日までイオンカードセレクトに新規入会すると最大で8,000円相当分のポイントがもらえますよ!(WEB入会限定)
付帯サービス最強のエポスカード
年会費は永久無料!エポスカードは、丸井の子会社が運営するクレジットカードです。映画館によく行く方であれば、必ず持っておくべきカードと断言しましょう。なぜなら、年会費が無料なのにこれほど付帯サービスが充実しているクレジットカードは他にありません。
映画館の割分サービスだけで見ても、こんなにもあります。
- イオンシネマ 一般1,800円⇒1,300円
- ユナイテッド・シネマ 一般1,800円⇒1,300円
- チネチッタ 一般料金より300円割引
- 他にも全国多数の劇場で200円~500円割引
※エポトクプラザから共通映画鑑賞券の購入しなければ優待を受けれません。(エポスカード会員サイト経由で映画チケットを購入しなければ優待を受けれない)
映画以外でも、ショッピング、飲食店、カラオケ、遊園地、美容室、レンタカーなど全国10,000店舗以上で優待サービスを受けることが出来ます。中でも突出しているポイントは、年会費が無料なのに海外旅行傷害保険が自動付帯であるところ。
自動付帯とは?
海外旅行傷害保険「自動付帯」のクレジットカードは、たとえ一度もそのカードで旅行関係の決済をしなくても保険が適用される。つまり、無条件で海外旅行傷害保険が付帯される。対する「利用付帯」のクレジットカードとは、海外旅行に関わる費用(たとえばツアー代金)をそのカードで決済をしないと海外旅行傷害保険が付帯されない。※カード会社によって付帯条件が異なる。
「お得に映画館を利用する方法」とちょっと話題が反れてしまいましたが、年会費無料のエポスカードは絶対持つべき最強カードです。
【まとめ】お得に映画をみる方法
映画をお得にみる方法はたくさんあります。
当記事では簡単に割引サービスを使える“映画節約術”を6つを紹介しました。
- 映画館の割引サービスを使う
- 前売り券(ムビチケ券)を使う
- 株式優待券を使う
- 他社とのコラボ・クーポンを利用する
- 他社サービスを利用する
- クレジットカードの付帯サービスを利用する
他社サービスの
は無料お試し期間があるので、オススメです。