「資産運用しないと損するって聞いたんだけど…」
「老後の蓄えが心配…節約術を知りたい…」
「お金」は人生においてめちゃめちゃ大事ですよね。
しかし、
- なぜか学校で教えてくれないので苦手意識がある
- どうやって勉強すればよいかわからない
という方も多いと思います。
そこでこの記事では初心者におすすめする「お金 = 会計学」の本をピックアップしました。
具体的には、公認会計士・税理士として活躍されている山田 真哉さんの書籍『問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい』の内容を少し紹介します。
『問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい』から学べるお金の知識
お金や会計学について勉強しようと思った私は、いろんな本を読み漁った時期がありました。
しかし、手に取る本はすべて専門的な会計用語ばかりで、全く頭に入ってこない。
お金に関する知識が乏しかった私にとって、「お金の勉強 = 難しくてつまらない」という苦手意識が常にはたらいていた。
そんなときに、『問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい』という本に出会いました。
この本は、できるだけ簡単に会計的な物事の考え方や数字のとらえ方を紹介し、日常生活に役立つ構成となっています。
そのため、初心者でもスッと入ってくる内容でとても読みやすい。
以降、『問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい』の内容を少しだけ紹介させていただきます。
※実際に書かれてる内容を自分なりにアレンジしました
あなたが普段買う弁当はいくら?
390円?480円?まぁワンコインで買えるぐらいの値段ですよね。
じゃ1000円の弁当ってどう思いますか?
私なら「弁当で1000円? 高すぎワロタ。 買えね~」ってなっちゃいます。
ということで、ココから問題です。
問題
1000円の弁当の名前だけを変えて「安い!」と思わせるには、どうしたらいい?
条件
- つや姫、九条ねぎ、松坂牛など、ある程度高級として認識されてる食材を使用している。
- テレビなどに露出してる有名シェフ「佐藤」がプロデュースしている弁当。
- 変えるのは、弁当の名前だけ。(中身は現状のまま)
この条件で、ちょっと考えみてください。
…
…
終わりましたか?
じゃー答え合わせしていきます。
- 解答その①:【1日10食限定】松坂牛すき焼き弁当
- 解答その②:佐藤シェフ自家製 松坂牛たっぷり弁当
まぁ、間違ってないですね。
正解ちゃ、正解ですね。
しかし、「1000円なら、安いか!」となる、もっと簡単な方法があります。
× 弁当
〇 駅弁
1000円の弁当って高いですよね?
でも、1000円の「駅弁」ならどうでしょうか?
「駅弁なら1000円出してもいいっか。」ってなりません?
でも「駅弁」と「弁当」ってなにが違うの?
中身は同じですよね?
さらに、2000円の弁当を「安い!」と思わせるには…
3000円、4000円の…
はい。そんな感じの内容です。
『問題です。2000円の弁当を3秒で「安い!」と思わせなさい』では他にも
- 潰れそうで潰れない焼き肉店の「収益の仕組み」
- 高級料亭が格安ランチを出す理由
- 豆大福・ソフトクリーム・ドーナツで考える「会計学」
- AKB48と関ジャニ∞ の「数字力」
など、ついつい難しいと考えてしまう「お金」の問題を身近なもので簡単に教えてくれる初心者向けの良本です。
マンガ版もあるので、気になったら読んでみてください!