どうも、ブログ初心者のpoppoです。
「ブログの記事を絶対に毎日書くプロジェクト」を始めてから本日で3日目。
まだたったの3日ですが、記事一つ書くのに2、3日費やした過去のぼくからしてみたら大きな進歩です。
ということで、今日も一本いっちゃいます。
今回は「なぜブログ初心者は毎日記事を書けないか問題」について考えてみました。
そうです、この記事は初心者ブロガーによる初心者ブロガーへ向けた記事です。
中・上級者ブロガーは今すぐ撤退してください!
さて、ブログ初心者のあなたなら絶対こんな内容の記事を見たことあるはず。
「ブログは毎日書こう!」
「継続は力なり! 最初は辛いけど、すぐに慣れるよ!」
「定期的な記事更新は大事なSEO対策!」
先輩ブロガーからは有益な情報を頂いているのにも関わらず。
なぜか行動に移せていない。
なんで?
ブログ初心者のぼくが偉そうにブログ初心者が記事を毎日書けない理由と対策について考えてみた。
この記事のもくじ
ブログ初心者が毎日記事を書けない理由は主にこの3つ
①上級ブロガーを目指している
初心者のくせして、最初からトップを目指している。
「いやいや、めっちゃ良いことじゃん!」
って思うかもしれない。
たしかに、素晴らしいことだ。
「もっと○○さんみたいにオモシロい記事を書けるようになりたい!」
「もっと○○さんみたいにブログでお金を稼げるようになりたい!」
「もっと○○さんみたいにブログのデザインを可愛くしたい!」
こういう目標や目指すべき人がいるからこそ、頑張れるのは事実。
しかし、研究(インプット)にばかり時間をかけて、肝心の記事作成(アウトプット)が不足していませんか?
ぼくは、まさにこれ。
時間にしたら、研究(インプット)を記事作成(アウトプット)の3倍以上使っちゃっていますね。
でもね、ようやく気付いたことがあるんです。
初心者ブロガーだからこそ、アウトプットが一番大事。
なぜなら、初心者はどう頑張っても上級者と同じような記事を書けないから。
知っているとやっているは全然違う。
どの世界でも言えることだが、初心者はとにかくやってみることが大事。
やってみないと、何が出来て何が出来ないのかが見えてきません。
初心者ブロガーが目指すべき行動は「上級ブロガーに追いつくこと」ではなく、「下手くそでもいいからとにかく記事を書いてみること」。
これに尽きる。
②ペルソナが勿体ないと感じてしまう
「ペルソナ」とは?
ぼくの下手な説明より、超・上級ブロガーの松原潤一さんのとっても分かりやすい言葉を引用させていただきます。
マーケティング、集客を考える際のペルソナっていうのは
「架空の特定のユーザー」というものです。
40台男性というと、広すぎるんです。これはペルソナじゃありません。
40台といっても40歳の係長と、49歳の代表取締役社長では
全然立場も考え方も、価値観も違いますよね。
だから、特定のユーザーにはならない。
ペルソナを作る際は、
もっと細かく条件を指定して、特定の個人レベルまで絞り込んでいきます。
40歳男性
IT企業の係長。
年収は450万円。
バツイチ。
毎月慰謝料を5万円妻に送っている。
小学生の娘と二人暮らし。
身長は167cm、体重は75kg。
大阪に住んでいて、、、、
なんていう風に、かなり細かく条件をつけて特定した架空の人物がペルソナです。
ジュンイチのブログより引用
「ブログもこのように設定を細かくして、架空の特定のユーザーに向けて記事を書くべきだ」
と上級ブロガーが我々初心者に丁寧に説明して頂いている。
にも関わらず、この助言も無視しちゃいがち。
くそペーペーのくせして、ぼくはこんな発想を持っていました。
「どうせ記事を書くんだったらたくさんの人にもらいたいな」
↓
「ペルソナを設定するとターゲットが絞られちゃう。 俺は月間30万PVを目指しているんだ」
↓
「ペルソナなんてくそだ。 万人受けする記事を書こう」
でもね、ようやく気付いたことがあるんです。
初心者ブロガーだからこそ、ペルソナ設定が大事。
なぜなら、初心者は広範囲をターゲットにした記事を書く技量がないから。
ターゲットが「映画好きな10代~50代、男女」はトップブロガーの記事。
ターゲットを「サラリーマン辞めたいと言っている同い年の男の友達」に限定するのが初心者ブロガーの記事。
友達を思い描きながら記事を書くと、すっごい楽ですよ。
③無料に飛びつき、有料に手を出さない
「無料」っていい言葉ですよね。
ぼくは大好きです。
インターネットの世界は「無料」で溢れている。
先輩ブロガーの「ブログの始め方」記事は丁寧だけではなく、「無料」で読めちゃいますからね。
だからこそ、ブログ初心者のぼくはあまり「有料」に手を出したくない。
「有料セミナーに参加しなくても、無料で手に入るいろんな記事を集めれば平気っしょ」
でも、これはちょー間違い。
はっきし言って、かなりタイムロスをしています。
いくら先輩がの「ブログの始め方」が丁寧に書かれていも、実際に手を動かすのはあなたです。
ぼくの場合、ブログ初心者だけではなく、パソコンもそんなに詳しくない。
当然、プログラミング言語なんてスワヒリ語を飛び越えて宇宙語。
壁にぶち当たって独りで何時間もかけて解決策を探しています。
でもそんなことするより、お金をかけて詳しい先輩方に直接聞いた方が何倍も早いです。
「無料でできること」と「有料じゃないとできないこと」を線引きするこは大事。
ちょっとのお金で、時間を作る。
浮いた時間で記事を書く。
ブログ初心者が実践すべき対策と行動
①質の良い記事を最初から目指さない
最初から諦めているわけではありません。
「諦める」と「割り切る」は別です。
初心者は「質」より「量」。
文章が下手だと割り切って、とにかく記事を書いてみましょう。
何よりもブログの一番いいところは、リライトできること。
例えば、ユーチューバーだったら一度あげた動画は編集できませんよね。
雑誌の記事は一度掲載されたら編集できませんよね?
でも、ブログは後からでも編集できちゃうんです。
これすごくないですか??
1年後に自分の記事を見直して、リライトできちゃうんですよ。
初心者はまず「量」。
数をこなしてから、新たな改善点が見えてくる。
改善点が見えたら、あとからリライトすればいいんです。
②あえて得意分野から始めない
誰でも好きなものってありますよね?
ぼくは、スター・ウォーズとNBA(バスケ)が大好きです。
スター・ウォーズは毎月見てるし、NBAは試合だけじゃなくラジオとニュースのチェックはもう十数年の日課。
この2つに関しての熱と知識量は、誰にも負ける気がしない。
でもですね、、
ブログ歴4か月の今、この2つのトピックスに関する記事はほとんだ書いていません。
なんでか?
めちゃめちゃ考え込んじゃうんです。
好きだからこそ、魅力的な記事を書きたいという気持ち強まり、手が動かない。
知識は絶対的自信があるのに、ライティングが下手くそすぎてなんか書けない。
こんな経験ありません?
ぼくの場合、
「スター・ウォーズの良さをどうやって伝えようかな?」
「どういう構成にしようかな?」
「ワクワク」
「ワクワク」
で結局何も書かずに一日が終わってしまうんです。
だからぼくは、あえて得意分野を一旦外しました。
まずは、「考え込まずに記事を書く」に慣れること。
ライティング力がついたら、得意分野を書く。
それでもきっと修正点が出てくるだろうから、後からリライト。
③記事ネタを考えながら行動する
歩きながら、お風呂に入りながら、○○ながら、記事ネタのことを考える。
初心者だとしても、絶対にネタはある!
「とりあえず書くぞ!」
と思いたってすぐに書いたぼくのカスみたいな記事がこちら。↓
【初心者はブログを意識しながら行動すれば記事ネタには困らない!】
見ての通りテーマは微妙だし、ライティング力はないけれど、初心者なりに書けた。
最初は内容なんて気にする必要ない。
どうせ、誰も見てないんで。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
本記事のペルソナは、ぼくです。
ブログ初心者のぼくが抱えていた(まだ抱えている)悩み、対策を初心者なりに書いてみました。
まとめると、
ブログ初心者が記事を書けない理由
- 上級ブロガーを目指している
- ペルソナが勿体ないと感じてしまう
- 無料に飛びつき、有料に手を出さない
ブログ初心者がすべき対策と行動
- 質の良い記事を最初から目指さない
- あえて得意分野から始めない
- 記事ネタを考えながら行動する
知っているとやっているは全然違う。
とにかく書け!