ブロガーの皆さん、こんにちは。
突然ですが、あなたのブログはAMP化していますか?
私のブログでは開設当初からAMPを使用していました。(過去形)
しかし、最近ブログを見直し結果、「AMPを無効化」にすることにしました。
実際、AMPを不要と思っている方も多いみたいですね。
AMPを導入すべきか迷っているあなた!
本記事では下記を説明していきますので、ブログ運営の検討材料として使ってください。
こんな方におすすめ
- なぜAMPを無効化したのか
- AMPを無効化して得られたメリット
- AMPを無効化したデメリット
尚、当ブログは下記で運用しています。
- プラットフォームはWordpress
- 使用しているテーマはAffinger5(Wing)
- AMP用プラグインは使用していない(Affingerのオプション機能を使用)
また、この記事を最後まで読んで頂いた方をガッカリさせないため先に断っておきます。
結局のところ「AMP無効化」が正解なのか今のところ自分の中でもはっきりしていません。
この記事は2018年9月の情報でまだ検証中です。
変化やデータが集まるたびに、この記事をアップしていくつもりです。
それでは、「AMP無効化すべき理由」について説明していきます!
この記事のもくじ
AMPとは?
AMP(Accelerated Mobile Pages)とは「モバイル端末でウェブページを高速表示するための機能」のことです。
通称、「アンプ」ってやつですね。
ブログ初心者の私が頑張って説明するより、ブログマーケッター ジュンイチ(松原潤一さん)の説明の方がよっぽど分かりやすいので詳しく知りたい方はジュンイチのブログで確認ください。
↓
AMPの一番のメリットはやっぱりスピード。
AMPを導入することによりモバイルページの高速化が図れます。
最近(2018年)の情報によると、なんと約4倍も早くページが表示されるのだとか。
「スピードは命! AMPを今すぐ導入せよ!」
初心者ブロガーの私は、言われるがままにすべての記事をAMP化することに。
でもさすが初心者、デメリットを全く考えていなかった…
【重要】AMPのデメリット
AMPを導入する前に!
先にデメリットも知っておきましょう。
私が感じたデメリットは下記のとおり。
注意ポイント
- デザイン崩れ
- コンテンツの消滅
デザイン崩れ
当ブログにアクセス頂いてる方の約75%はスマホからです。(パソコン25%、タブレット55%)
モバイルファーストと言われいている昨今、あなたのブログもほとんどはスマホからの流入のはず。
だからこそ、パソコンよりもスマホでの見え方が大切となります。
パソコンで記事を投稿する人も、スマホの表示確認はめっちゃ大事。
まぁこれは当たり前ですよね。
でも私は記事チェックにあたり、とある重大なミスを犯していました…
パソコンで記事を投稿
↓
パソコンでデザイン崩れ、リンク、誤字脱字やらを確認
↓
スマホでも同様にチェック
↓
「よし、大丈夫そうだな」
↓
終わり
私のミスに気づきましたか?
はい、そうです。
AMPバージョンを全く確認していない。
当ブログはアクセス全体のうち、AMPでの閲覧が約50%を占めている。
にも関わらず!
記事のAMPバージョン確認を完全に怠っていた。
控えめに言ってもバカでした。
実際に確認してみると、AMPバージョンは思ってた以上にレイアウトが崩れていました。
ココがダメ
- 変な空白が発生
- 見出しデザイン崩れる
- 文字装飾やボタンが消える
- サイドバーが消える
- SNSボタンがダサくなる
「いや、そんなのはわかってるし…」
「この程度だったら…」
と思ったあなた。
恐ろしいのはデザイン崩れだけではないですよ。
アフィリエイトボタン(バナー、リンク)の消滅
AMPを導入した場合、アフィリエイトリンクやバナーが正しく表示されない場合があります。
例えば、当ブログではブログパーツ「カエレバ」を利用しています。
「通常バージョン」と「AMPバージョン」それぞれの見え方を比較すると…
見ての通り、「通常バージョン」は
- 商品画像あり
- 「Amazonで購入」ボタン
- 「楽天市場で購入」ボタン
- 「Yahooショッピングで購入」ボタン
- 「7netで購入」ボタン
が崩れることなく、きれいに表示されている。
一方、「AMPバージョン」は…
- 商品画像なし
- 変な空白が発生
- 「Amazonで購入」ボタンなし
- 「楽天市場で購入」ボタンなし
- 「Yahooショッピングで購入」表示されない?
- 「7netで購入」表示されない?
見た目はダサいし、空白ができるし、「Yahooショッピングで購入」と「7netで購入」ボタンはどこいった?!
もうちょっと下にスクロールしてみると…

宝探しかよ。
「カエレバ」以外のアフィリエイトバナーも同様に空白発生。(AMP対応広告タグは使っています)
それでも
「カエレバ使ってないし…」
「アフィリエイトやってないし…」
と思ったあなた。
アドセンス広告ユニットさえ消えてしまう可能性ありますよ。
Googleアドセンスの消滅
当ブログでは、Googleアドセンスも入れています。
通常のモバイルビューではアドセンス広告3つが表示されるように設定。
- 記事内
- 記事内
- 記事下
しかし、AMPバージョンだと「記事下」のみ、1つしか表示されません。
記事内広告2つは消滅。
広告ユニット数は3→1に減少。
アドセンスを収入源にしている人、アドセンスで稼ぎたい人にとって、これ大問題ですよ。
※コードをいじれば記事内広告を挿入できれるみたいですが、私のような初心者にとってコードはかなりの難問。
無効化は正解か? AMPを外したらアクセス減?
メリット(表示が早くなる)とデメリット(デザイン崩れ、コンテンツの消滅)を比較した結果、当ブログのAMPを無効化することにしました。
無効化してもすぐに反映されない(AMPが残る)場合があります。AMPが外れるまで当ブログは1~2日かかりました。
デザイン崩れはなくなり、アドセンスユニット数が復活!
ストレスは解消!
やった!
でも、これで本当に良かったのか?
「SEO的にはどうなの?」
↑
これが一番気になるところですね。
デザイン以前に、そもそも見られないと何も始まりませんからね。
AMPに関する記事を検索してみると、「AMPは今後、SEO的に有利になるらしい」という情報をよく見かけます。
まだ、「らしい」という状況で、実際にどのくらい有利/不利かのデータは見つけれませんでした。
当ブログでAMPを無効化したら、アクセス数は2日で約4割減!!
(約1200PV/日→約800PV(AMP無効化1日目)→約700PVAMP無効化2日目)
4割減は実際にめっちゃでかい...
ただ、AMP無効化がアクセス減の直接的要因か今のところわかりません。
1200PVを集めた日はトレンド記事(公開されたばかりの映画について)が良く読まれたときで3連休の最終日でした。
ガクッと下がったのは、①3連休明け②ライバルの出現③トレンドの消滅などが原因かもしれません。
↑
※不完全な情報で申し訳ございません。 もう少しデータが集まったら更新します。
まとめ
AMPとは、「モバイル端末でウェブページを高速表示するための機能」のこと。
メリットとデメリットを両方知ったうえで、AMPを導入すべきか検討しましょう。
メリットは、表示スピード。
情報がいくらでもネットで拾えるこの時代、スピードはめっちゃ大事。
デメリットは、デザイン崩れとコンテンツの消滅。
デザイン崩れの例
- 変な空白が発生
- 見出しデザイン崩れる
- 文字装飾やボタンが消える
- サイドバーが消える
- SNSボタンがダサくなる
コンテンツの消滅の例
- ブログパーツ「カエレバ」の画像、ボタンの消滅
- アフィリエイトボタン(バナー、リンク)の消滅
メリットだけでなく、デメリットを踏まえたうえでAMP化の検討をしてみてください。
※2018年9月の情報です。